鮮やかです
- 2021/05/18 15:14
- Category: 未分類
みなさま、こんにちは。ハイジです
今回から、今の季節に「見られるかも?声が
聴けるかも?」という野鳥について書いて
みようと思います。
第1回目は キビタキ【黄鶲】です。
キビタキは夏鳥として全国的に見られるヒタキ科
の鳥で、福島県の県鳥に指定されています。
体長は13cm〜14cmほどでスズメより少し小さめ。
オスは黒色と黄色の羽が鮮やかで、さえずりも
美しく、コジュケイ(鳥)やツクツクボウシ(セミ)
の真似をすることもあるそうです。
一方、メスは少し地味なオリーブ色をしており、
やさしく小さめに鳴きます。
好物は昆虫ですが、秋には木の実も食べます。
巣は枯木の穴に作ることが多く、落ち葉やコケ
を詰め込んでふかふかに仕上げます。
(寝心地重視ではないようです・・・)
カラフルで可愛らしい姿は緑の中でよく映えます。
こちらがオスのキビタキ


今回から、今の季節に「見られるかも?声が
聴けるかも?」という野鳥について書いて
みようと思います。
第1回目は キビタキ【黄鶲】です。
キビタキは夏鳥として全国的に見られるヒタキ科
の鳥で、福島県の県鳥に指定されています。
体長は13cm〜14cmほどでスズメより少し小さめ。
オスは黒色と黄色の羽が鮮やかで、さえずりも
美しく、コジュケイ(鳥)やツクツクボウシ(セミ)
の真似をすることもあるそうです。
一方、メスは少し地味なオリーブ色をしており、
やさしく小さめに鳴きます。
好物は昆虫ですが、秋には木の実も食べます。
巣は枯木の穴に作ることが多く、落ち葉やコケ
を詰め込んでふかふかに仕上げます。
(寝心地重視ではないようです・・・)
カラフルで可愛らしい姿は緑の中でよく映えます。
こちらがオスのキビタキ

スポンサーサイト