季節の暦
- 2020/06/05 14:03
- Category: 未分類
みなさま、こんにちは。ハイジです
今日は二十四節気の「芒種(ぼうしゅ)」です。
稲や麦など穂の出る穀物の種を蒔く頃といわれています。
「芒」は「のぎ」とも読み、稲などの穂先についている
針状ものをいうのだそうです。
雨空が増える時期でもありますね。
「立春」や「冬至」など耳にすることが多い二十四節気は
半年毎の季節の変化を示したもので、これをさらに
約5日おきに初候、次候、末候と分けたものが
七十二候です。「芒種」の末候は「梅子黄(うめのみきばむ)」
青かった梅が黄色く完熟していく頃です。
スーパーの店頭でも少しずつ見かけるようになって
来ました。本格的な「梅仕事」の季節です。
コチラは土用干しの様子


今日は二十四節気の「芒種(ぼうしゅ)」です。
稲や麦など穂の出る穀物の種を蒔く頃といわれています。
「芒」は「のぎ」とも読み、稲などの穂先についている
針状ものをいうのだそうです。
雨空が増える時期でもありますね。
「立春」や「冬至」など耳にすることが多い二十四節気は
半年毎の季節の変化を示したもので、これをさらに
約5日おきに初候、次候、末候と分けたものが
七十二候です。「芒種」の末候は「梅子黄(うめのみきばむ)」
青かった梅が黄色く完熟していく頃です。
スーパーの店頭でも少しずつ見かけるようになって
来ました。本格的な「梅仕事」の季節です。
コチラは土用干しの様子

スポンサーサイト